道の駅 石神の丘~ブルーベリー、ラベンダー、彫刻の美術館と美食レストラン|岩手県岩手郡岩手町

サルノコシカケ

先日の岩手町の秋祭りのあった週末、天候は最悪でしたが・・・
それにもかかわらず土、日、道の駅には、たくさんの人が来てくれました、ありがと~(*^_^*)

今年は、岩手町では一般的にきのこの出具合も例年のようではないようですが・・・
皆さんの住んでいるところはどうでしたか?

それでも、毎日いろんなきのこが出ていますね~。

マツタケ、ホンシメジ、ボリ、ヤクヨウモダシ、ホウキダケ、ハツタケ、アミタケ、ホンシメジ、クロカワ・・・
松茸は、昨日は1パックしか出ませんでした。けれど、今日になってまた、立派な松茸が10パック以上出ました(*^_^*)

でも、開店と同時にいらっしゃったお客様から、予約して購入していったお客様まで

あっという間にどんどん売れていきました。

まったく、あんなに高いのにすっご~い人気!!

私は昨日、ここから仕入れた松茸の茶碗蒸し食べました(^_^.)

香りがいいのと、歯ごたえがいいんですよね。

実は私個人的には、たくさんの大量の松茸は苦手なんです^_^;
(貧乏人の私にはそれくらいがちょうどいいのか・・・安くできてるんですよね私は(笑)。

薄くスライスした茶碗蒸し程度の松茸がいいんですよねぇ・・・。

昨日の茶碗蒸しはちょうどよい香りと歯ごたえでした。

皆さんは自宅での秋メニューは、どんなお料理で楽しんでいるんでしょうか?

先日朝早々、いつも話題を提供してくれる産直の組合員Tさんがマツタケやそのほかのきのこを採って

産直にもってきてくれたんですが・・・・(よく、とれるもんだよな~と心の中で毎日毎日感心します・・・。)

ほんとの採りたてのマツタケもこんなにたくさ~ん(゜o゜)matutake.18-4.jpg

それから、珍しいキノコ(食用ではないが)だと言っていた「カイメンタケ」。kaimentake.jpg
これは“サルノコシカケ”の種類だとかで、観賞用として採ってきたそうですが・・・。

(非常に珍しいので産直の売り場に飾ってありますが・・・)

採りたては少し柔らかいのですが、乾燥させて固くし観賞用になるようです。

秋は野菜や果物も豊富ですね(*^_^*)

春みどりキャベツはもちろんのこと、ごぼうや立派な大根もた~くさん出ているし、

ほうれん草、お米も新米も出ているし、

葉物、根野菜、果物、穀物、それから花卉類まで・・・・
一年中で一番いろんな種類の品物が出ている時期でもあります。

林檎もね~どんどんどんどん売れるんですよ~
いや、確かにパリッパリの新鮮林檎だもん売れるに決まっているんですが・・・

私は今年採れた新米も、たべちゃいました~(^_^.)

ほんとにうめがったよ~(^^)/~~~