先週の土日はお天気にも恵まれ、イベントもたくさんの人で賑わいました。
今週も新鮮野菜が続々と・・・きゅうりや茄子も出始めてきました。
尚、来月7月は通常営業9:00~18:00迄の営業時間が、9:00~19:00迄の営業時間になります。時間を延長してお待ちしております。これで、仕事帰りのお買い物に少しゆとりができるかな・・・。
個人的にですが私の場合、茄子大好きです。油で揚げて甘辛味噌をかけて食べると、めちゃご飯が進みます(笑)。反対にあっさりと、焼いた茄子にしょうがを添え、お醤油で食べるのも定番の食べ方ですよね(これもまた美味しいし)。それぞれの新鮮野菜そのものを味わうことができる、最高の季節の到来です(^^♪
ここで、せっかく春みどりキャベツの特産地なので皆さん知ってはいると思いますが、軽くキャベツのことに触れましょうヽ(^。^)ノ
キャベツは胃腸病に優れた効果あり。ビタミンCが豊富に含まれ大きい葉1枚で1日の必要量の70%を摂取、骨を強くして骨粗鬆症を予防する作用、抗潰瘍作用、ビタミンK・Uは痛風の発作を防ぐ効果もあり。意外や意外、骨粗鬆症
に良いなんて・・・私は知らなかった。まだまだ若い私ですが、今から予防しとかなくちゃ・・・(^^;)
それともうひとつ(^o^)丿
あまりにも反響がある(というか問い合わせが多いため)ので、ここで産直に出ている珍しい野菜、ケルン(山くらげ)と、グランドデューク(サンバード・パープルバード)の食べ方等を書きますね。
まずグランドデュークは、通称“コールラビ”とも呼ばれ、キャベツの仲間に属します。種類は紫色のものはパープルバード、緑色のものはサンバードと、鳥に似た形をしていることからそんな名前がついたとか・・・食べ方は簡単。形は多少違いますが、キャベツと一緒の調理方法でいいのです。スライスして生で食べたらサラダにもなるし、豚肉や他の野菜と一緒に炒めたら野菜炒めにもなるし。でもさすがにちょっとロールキャベツにはできないか・・・。いずれにせよ味はキャベツです。いろんな食べ方を開拓してください。美味しいレシピがあったら是非教えてくださいね。
ケルンは、要するに山くらげのことのようです。これもまた、皮を剥いて細かく刻んだらサラダにもなるし、漬物や炒め物と、食べ方は色々あるようです。ケルンは、茎レタスの仲間。
(続・産直裏話)
この前、「ニンニクノメ」のことをお話しましたが・・・あの後、また同じ人だったかどうかは定かではありませんが・・・
今度は、「ニンニクノ心」と書いてありました。「にんにくのこころ」か・・・。なんでかわからないけれどしばらく、自分の「心」を見つめなおしてしまいました(笑)。「心(ココロ)」という文字に妙に反応した私でした。もちろんそれは、「ニンニクノ芯」と書いていたつもりだったことは言うまでもありません。次の日確認したら、きちんと「芯」という字になってました。毎日達筆な産直の方々の文字には勉強させられます(笑)