道の駅 石神の丘~ブルーベリー、ラベンダー、彫刻の美術館と美食レストラン|岩手県岩手郡岩手町

本日の旬の野菜~つるむらさき

本日の旬の豊富な野菜~数量がある野菜ではないですが、気になった野菜「ツルムラサキ」、それからまさに量が豊富な旬の野菜「カリフラワー」「ズッキーニ」です。
ちょっと紹介いたします(*^_^*)

[ツルムラサキ]・・・turumurasaki.jpg
熱帯アジアの原産でアクの強い野菜です。ほうれん草やモロヘイヤと似ているようです。
茹でると少しぬめりが出て土臭さがあるそうです。
でも栄養価が非常に高くて、カルシウム、ビタミン類が非常に豊富で栄養満点の健康食野菜です。
<食べ方>・・・熱湯でゆでた後、おひたし、和え物にするほか、炒め物や天ぷら、汁物の具にします。
基本的にほうれん草と同じような食べ方でいいでしょう!
鉄分やビタミンCもを多く含むようです。
見るからに色鮮やか、そして艶もあるほうれん草より明るめの綺麗な緑色の野菜です。

[カリフラワー]・・・これは産直にたくさん玉の大きさも抜群に大きくて、味云々はもちろんですが、むしろお得度がピカいちよん(*^_^*)/
カリフラワーはビタミンCの王様です。
カリフラワーの原産地はヨーロッパの西岸地方で、約2000年前から栽培されていたようです。
カリフラワー・ブロッコリー等は、そもそもキャベツを品種改良したもので、花のつぼみの部分を食べている感じになわけです。
ブロッコリーはビタミンCが豊富な為、ウィルスに対する抵抗力をつよめ、風邪の予防にすぐれた効果があるようです。
コラーゲンの形成に関与し、細胞を丈夫にして肌を美しくするようです。
これは、特に女の人は聞き捨てならないですねぇ。

[ズッキーニ]・・・ここのところ大きさが半端じゃないのが出てきました。
見た目はきゅうりに似ていますが、ペポかぼちゃというかぼちゃの仲間で、歯ごたえ、味はなすに似ています。
<食べ方>・・・茄子に似ているところがあり、油と相性のよい食材ですので油で炒めたり揚げたりすることで、香りが出て美味しくなります。
煮込み料理にする場合でも、先に軽く油で炒めてから煮込むことをおすすめします。。
[耳寄り情報]ズッキーニは、カロリーが低くダイエットにオススメよ。
トマトなど、夏野菜と一緒に炒めて蒸し煮したりする調理は、カロチンの吸収率をUPさせ体の免疫力を強くし、風邪の予防や粘膜の保護に効果があり。
また、ビタミンBが血液の循環をよくして、体に溜まった余分な水分を出してくれるので、むくみ解消や血行促進によって美肌効果を発揮するんだそうですよ。

またね、教えてもらったんですよ~
え~何をって?
その名は“連山”!
最初ね、いつものめずらし野菜をもってきてくれるEさんが、
ケンザン知ってるか?ケンザンもこの前(産直に)もってきたんだ~」って言うんですよ。
それがまた、たまたま袋ごと美術館に残ってあったんですが・・・
その袋のラベルには、「連山」ってボールペンで書いてあるのに「ケンザン」って言うのです。
「あれ?」なんて心の中で思いながら、だんだん読み方違うのでは・・・と(笑)。
まっそれはそれでいいか、と、いざ「レンザン」調べてみたら、
お~、なんと「カリブロ」だか「ブロカリ」だかわかりませんが、そのように呼ばれてるとか呼ばれてないとか・・・・ここにある野菜と同じ野菜・・・でした。
でも、ただひとつ思ったことがありました。
通常食べる(花のつぼみ)ところが、ひとつひとつすごく規則的に、くるっと回りながら尖っているのです!!
それこそすご~い_(@_@;)!!よく美術館で見るような描かれた作品のように・・・

     ほら!!

renzan2-2.jpg