皆さん体調は崩されてませんか?
岩手町も暑さが徐々に・・・産直の野菜もわんさか出てるし・・・
結構寒がりの私としては、ちょっとだけムシムシしてきたかな~という感じがいいわ・・・。
今が一番過ごしやすい季節・・・。
暑くなってくると嬉しくなってきちゃいます。
もうちょっとだけ暑くなってもいいですね!!
って言っていると、なんだか後ろから物をぶつけられそうな感じもしますが・・・^_^;
だって~、新鮮な野菜もたくさ~ん食べれるしね~!
岩手は涼しいところなので、ちょうどいいと思いますけどね~(*^_^*)
ここ何日かの産直店内には、やけに黄色いズッキーニが目立ってたように思います。
子供がこの前「バナナがたくさ~んある~っ」なんて聞こえてきました、ほ~んとまっ黄ぃ黄ぃのバナナみたい!!
さて、話は飛び・・・
今日お客さんに、質問されました。
「この“ちりめん細長うり”って言うのは、どうやって食べるの?」
ん?えっ?はっ?ん?!・・・・・・・・・・・・・。
思わず「え~私も初めて見ましたぁ~(*^_^*)」と笑ってごまかしたりなんかして(~_~;)
でも、ほんとに私もはじめて見たんで・・・お勉強不足が週明けから祟っていま~すヽ(^o^)丿
でも本当に、お客様に質問されるとこちらまで勉強になります!!
ありがたいですね(*^_^*)
【ちりめん細長うり】~インド原産の野菜で、ヘチマや苦瓜などと同じ仲間のつる性植物。日本には明治の終わりに渡来しました。上からブラ~ンとぶら下がるように実るそうです!!
見た感じ結構重そうな感じがしますが、中は半分くらい空洞のようになっているみたいです。つかむとフカフカした変なさわりごごちです。バングラ料理で活躍しているようです、バングラ料理では小さく切って炒めたりして食べるそうですよ。
別名:蛇瓜
細長く 30 センチ~ 1 メートルにもなって、ヘビのようにくねくね曲がって生ることからつけられた名前のようです。
日本では、というか、うちの産直のレジのお姉さんに聞いたら
「細かく刻んで酢の物にするみたいよ」って教えてくれました。
だいたい、特に皮は剥かずに細かく切って、塩もみして洗って酢の物にしたり、油で炒めたりすると良いでし
ょう!!特にクセというクセがないので食べやすいみたいですが・・・
見た目、表面がロウで作られているみたいな、ちょっと何ともいえない食べるには勇気がいる感じです(笑)
でも、普通のきゅうりの酢ものみたいに食べられるようですよ(^^)/
そういえば、またとうもろこしがたくさん出はじめてきました。
6本くらい入っていて、300円で出ているようです。
私も買っていかなくては・・・
ではまた、随時報告しますね~(@^^)/~~~