道の駅 石神の丘~ブルーベリー、ラベンダー、彫刻の美術館と美食レストラン|岩手県岩手郡岩手町

「ホワイトスティック」

昨日、生産者のEさんに勧められた、
だいこんの新品種「ホワイトスティック(ミニダイコン)」を購入し、夕食でサラダにして食べてみました。daikon-sarada.jpg


市場にもまだあまり現れていないというこのダイコン(一部を除き)howaito-suthikku.jpg

薄くスライスして、サラダにして食べてみたところ・・・

「うんっ、これはうまいっ」

丸かじりしても、辛くないっ!!大根じゃないみた~い・・・)^o^(

とりあえず、もちろん既に石神の産直に並んでいる大根も確かに美味しいですが、サラダとして食べる大根としてはこの大根、ほんとに甘くて大根特有の臭いも感じないし、ほんとサラダ向き!!

と~っても美味しく生の大根を食べました(*^_^*)

このホワイトスティック、葉もすごく美味しいらしい・・・

葉は今晩のおかずのひとつにしてみようと思ってます(*^_^*)

ちなみに大根の葉っぱって、私お日様にガンガン照らされ黄色くなった干し葉っぱをみそ汁で食べるのが大好き!!なんですが・・・

でもこれを、あんまり周りに言うと「年寄りくさい」って言われちゃうんですぅ~(-_-;)

でも、栄養満点なんだからね~っ!!

古代から日本人に好まれた野菜だいこん。

現在でも生産量では第一位なそうです。

大根は、煮物・大根おろし・たくあん・刺し身のツマなど、 魚料理を中心とする和食に合う野菜だという・・・。
言われてみれば・・・・そうですよね・・・
あぁ、そういえば「おしん」でも大根飯出てたな~(笑)

根の部分は、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼなどの酵素が豊富。捨ててしまいがちな葉の部分も、ビタミンCやビタミンAなどがたっぷり含まれています。

辛みはアリルイソチオシアネートというからし油の成分。胃液の分泌を促し、腸の働きを整え、痰をきる効果があるそう・・・

そうそう、1月7日って七草粥を食べて祝う日なそうですが、みなさん食べたましたか?

わたくし実は七草粥のお話してますけど・・・

お正月は、おせちなどご馳走食べたりもち食べたりは家の習慣としてあるのですが、七草粥を食べる習慣っていうのが我が家にはなかったのでどんなもの(粥)なのか、わからないのが正直なところで~す(~_~;)

※七草粥・・・・・・・・・・・・・・・一般にはハレの日(祭礼)に頂くもの・・・・・とある

昔は今のような米余り減少など夢のまた夢。最初に先ず神前に供え、五穀豊穣を祈る神事の後、下げたものをいただく。

正月の七草粥もこうした神への感謝と、新年を無事に迎えられたことへの慶びを込めた行事なのです。

それはまた正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにもとても都合がよく、理屈に適ったものなんです・・・。

*芹(せり) 芹 セリ科

*薺(なずな) 薺(ぺんぺん草) アブラナ科

*御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ) キク科

*繁縷(はこべら) 繁縷(はこべ) ナデシコ科

*仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科 nanakusa.gayu.jpg

*菘(すずな) 蕪(かぶ) アブラナ科

*蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科

春の七草の”すずしろ”って大根のことなんだ~、へぇ~っ・・・・!

おいっ、いまごろ気づいたのか?!
え~っ、みんな知ってる~?(+_+)